特色4!橋渡し学習

暗算力がついたらコレ!

暗算力+暗算活用 算数で大飛躍する!「橋渡し学習」

「計算は小3時点で小6までできていることを目指しましょう!小数や分数までですね」と、
どのサイトでも書いてありませんか?

だからこそ目標を決めて頑張り、計算が出来た今、「よし!準備はできた。次へ行こう!」と思いますよね。
でもちょっと待ってください!

本当の意味で 算数の準備はできていますか?

なぜ、お伺いしたかというと、
これまで、そして今も通われている親御さんとお子様の中で、お勉強をスムーズに進めていらっしゃる方は
お子様の持つ特性(=高い暗算力)を活かした 算数の準備 を着実に進めていた という傾向があるからです。

実は学校で習うレベルと受験塾が求めるレベルには 大きな乖離 があることをご存知でしょうか。
お通いの小学校によって算数で習う単元、習わない単元があります。
しかも習うレベルも基礎から応用まで幅があります。

このように学ぶ内容に大きな違いがある中で、本格的なお勉強をスタートさせたあと、
親御さん、お子様からたくさんのご相談を伺ってきました。

ご相談は様々な観点からいただきますが 1つに集約できます。

「計算はできるのに、なんでこの問題(算数の文章題など)ができないの?」

実は原因は1つしかありません。

「既に持っている暗算力を算数での活かし方に慣れていない」だけなんです。

だから、
お子様の持つ特性(=高い暗算力)は、活かし方さえ学べば 大きな乖離(学校で習うレベルと受験塾が求めるレベル) を確実に埋めることができます。

でもこのことを知らないと「頑張りが足りない!」「もっとやらせないと!」「理解が遅いのでは?」という
親御さんもお子様も全力なのに努力が報われないという、
親子ともに精神的、肉体的につらい状況に陥ってしまいます。

受験対策や学力向上など様々な目的があり、お子様は本格的なお勉強をスタートされます。
きっと「これからどんどん頑張っていこう!」と気合いも入り、やる気も高まっている時だと思います。

だからこそ、今のモチベーションの高い時期に 大きな乖離(学校で習うレベルと受験塾が求めるレベル) を
埋めておくことで、前向きな気持ちでお勉強へのモチベーションを維持し進めていけます。

本格的なお勉強をスタートする親御さんとお子様が、
大きな乖離(学校で習うレベルと受験塾が求めるレベル) を乗り越えて
目標に向けて学んでいけるには何ができるだろう?と考え、
お通いの親御さん、お子様が余裕を持って算数の準備しておけるように授業を設定しました。

それを「橋渡し学習」と位置づけました。

橋渡し学習では
大きな乖離(学校で習うレベルと受験塾が求めるレベル)を橋渡しします。 
橋渡すための武器はもう既に持っています。

暗算力です。

この暗算力を算数で活かすための授業を行います。

そして、これまで多くの親御さんからご相談いただいた中でも、特に重要になる単元に絞り
文章題、マス、筆算、虫食い算、小数分数 、小1-小6まで 橋渡し学習 として設定しています。

基礎では 生徒様がお通いの国立・私立・公立・インターで実際に出題されている宿題、テストなどと
類似した問題をもとに解き方から確認していきます。

応用では 受験塾で出題されているものと類似した問題を繰り返し実践的に解いていきます。

もし今の時点で「あまり大丈夫じゃないかも・・・」という方は安心してください。
今からでもやれることはあります。

「大丈夫です!」という方も万全を期すためにぜひ確認しておいていただきたいです。


<親御さんの声>
・大手受験塾の全国模試で算数1位を取りました!(小5生、小6生)
・大手受験塾に入塾してから一番上のクラスを維持しています!(小4生、小5生、小6生)
・おかげさまで算数の偏差値が70を超えました!(小4生、小5生、小6生)
・学校の算数のテストはいつも満点です!(小1~小6生)

橋渡し学習 にはどんな種類がある?

基礎文章題に読解力はいらない?!
①絶対できる!文章題

算数の文章題を得意にしたい!と思うと「国語をやらないと!」「読解力を身につけなきゃ」と思われませんか?
学年が上がれば必要になりますが、低学年で暗算力がある場合、
算数の基礎文章題には読解力はほとんど必要ありません。

算数の文章題にある独特の言い回しや言葉に着目し、どのように解いていけばよいのか練習します。
高い暗算力を持っていることが、算数の基礎文章題でも優位に立てることを実感できる授業です。

文章題の解き方がわかる⇒できる⇒好きになる⇒自分から学ぶという4段階を経て、
お子様はどんどん算数文章題になじんでいきます。

「算数の文章題が好き!」と目をキラキラさせながら言っているお子様の姿を想像してみてください!
6か月後、その想像は現実になります!

対象:小1生(絶対できる!暗算力18か月目以上)
   小2生(絶対できる!暗算力22か月目以上)
   小3生(絶対できる!暗算力33か月目以上)
   小4生以上(絶対できる!暗算力44か月目以上)



<親御さんの声>
・大手受験塾の入塾テストに合格しました!(小2)
・文章題に苦手意識を持つことなく、大手学習塾での勉強も順調に進めることができています(小3)
・いろんな学校の問題を解けるのと、学年があがってから取ったとしても、
 できていない学年のところに戻って進められるのが良かったです!(小4)
・最初は単位が苦手でしたが、今は苦手意識もなくなり大手学習塾でも問題なく付いていけてます。(小2)

思考力は作れる!
②絶対できる!虫食い算

「虫食い算ってなに?」と思われる方が多いのではないでしょうか。
カンタンに言うと、□+5=12 のような問題です。別名、□に数字を入れる問題、逆算とも呼ばれています。

「計算問題の1つね」と思われましたか?

実は、虫食い算はただの計算問題ではありません。
中学数学に向けて高学年で習う特殊算(つるかめ算のように●●算と名前がついている計算法)を
理解するために必要です。

そして、虫食い算の解き方を学ぶメリットは算数にとどまりません。
理科の計算問題(力学、化学など)にも使える力です。

ですので、実際の受験問題をはじめ大手受験塾の実力テストでも出題必須です。

しかし、解き方を体系的に学ぶことが少ないため、ほとんどの方が捨て問にしたり見落としがちな単元です。

暗算力がある状態であれば解き方を身に付けるだけで確実に解けます。
お子様が思考力を味方につけて周囲に差をつけるチャンスです!

対象:小1生(絶対できる!暗算力18か月目以上)
   小2生(絶対できる!暗算力22か月目以上)
   小3生(絶対できる!暗算力33か月目以上)
   小4生以上(絶対できる!暗算力44か月目以上)


<親御さんの声>
・虫食い算を取ってから、大手受験塾でのクラスが3か月で「5クラス」上がりました。
 毎月のテストでどんどん上がっていて良い感じです!(小4)
・大手受験塾でのクラス分けテストで最上位クラスになれました!(小5)
・学習塾の宿題にかける時間がグッと減りました。(小3)
・虫食い算って受験で出ないと聞いていましたが、こんなに出題されているんですね。
 今回、志望校でも虫食いの要素があることがわかったので先にお話が聞けてよかったです!
 次のクラス分けテストをがんばります!(小4)
・大手受験塾の計算コンテストの問題を自力で解けるようになりました!(小4)

暗記不要!
③絶対できる!マス計算

マス計算と言えば、タイマーで時間をはかって何回も同じ問題を繰り返し、
答えを覚えていくメソッドで有名ですよね。

しかし、同じマス計算でも計算塾では暗記をしません

「暗記しないでどう計算するの?」と疑問に思われたかもしれません。

それは、暗算(頭の中で半具体物を想像する)を使い、圧倒的に早く正確な答えを出す方法を使います。

ですので、暗記ではなく、暗算力を使った解き方を実践練習していきます。

加えて、お通いの小学校が国立、私立、公立、インターかによって、どのように出題されるのか、
いつ授業でやるのかなど重要度も含めて大きく変わります。

マス計算を一般的な暗記に頼らず、確実な結果を出せるものにしていきます。

対象:年長~小1生まで(絶対できる!暗算力18か月目以上)


<親御さんの声>
・(私立小)入学してから、算数の空き時間に突然マス計算を出題されたことがありました。
 周りではできない子や、終わるまでに時間が掛かっている子もいたそうですが、
 娘はクラスで1番に終わったそうです。本人が「やっててよかった~♪」と言っていました。(小1)

・(国立小)学校の算数で、マス計算の問題を時間を計って競争しています。
 クラスで順位が出るのですが、最初は真ん中くらいでした。でもここでマス計算の授業を受けた後は
 クラスで10番以内に入れるようになり、1年生の最後の方では1位か2位でした。(小1)

・学習塾の夏期講習で出題されました。クラスではいつも1番に解き終わっていて、
 塾の先生には「終わるのが早過ぎるから」と、一人だけハンデを付けられるくらいでした。(小1)

暗算と筆算の二刀流!決め手は使い分け!
④絶対できる!筆算

計算力=筆算をたくさん解くこと が一般的な手法です。それしか思いつきませんよね。
実は計算力を高める方法は、筆算以外に1つだけ手法があります。

今、計算塾に通われているお子様が習得している絶対できる!学習法で身に付ける暗算力です。

筆算を基礎としたものではありません。
半具体物を数字と計算ルールに合わせて形を作り答えを想像していく暗算力であり、
圧倒的な早さと正確性をもった計算力です。

そのため、生徒様は既に他のお子様は持っていない暗算力を身につけており、
それだけでも十分な力を発揮しています。

すでに優位な位置にいながら、
他のお子様が学ぶ筆算方式も身につけることができたらどうなると思いますか?

暗算力と筆算の使い分けができます。使い分けがどんなメリットを生むかというと、
他のお子様は筆算しか知らないので、算数の文章題、図形などさまざまな算数問題を筆算で解いていきます。

武器は1つです。

生徒様は出題されている問題に応じて暗算や筆算を使い分けることができます

武器が2つあります。

武器が2つあるとしたら、制限時間と正確性が求められる中学受験や受験塾のテストなどで
圧倒的に有利になることが想像できますよね。

しかも、筆算の習得にはたし算、ひき算・かけ算・わり算で何年かかりますか?
小2~小4まで3年間が必要です。

計算塾で先に暗算力を髙めてきている生徒様は、計算力を高めるための筆算練習は必要ありません。
「書き方だけを知る」授業になります。

そのため、必要時間数も短く、
例えば小2の場合はたった8回の授業でたし・ひき算は終わります。


対象:
    小2生(絶対できる!暗算力22か月目以上)
    小3生(絶対できる!暗算力33か月目以上)
    小4生以上(絶対できる!暗算力44か月目以上)


<親御さんの声>
・(学習塾の)テスト問題の難易度や、見直しをする問題などを自分で見極めて、
 筆算と暗算を使い分けて解くようになり算数全体の(得点の)底上げにつながりました!(小2)

・暗算ができることに自信を持っていたのですが、筆算を書きたがらずテストで×になることが時々ありました。
 ここで授業を受けたら筆算を書くことへの抵抗感がなくなったようで、
 必要に応じて筆算で書くこともできるようになりました。(小3)

・暗算と筆算の使い分けができていることが正確性につながっています。
 全国模試の算数で満点を取れたということは1問も間違えられないということなので。(小5)

超有利!小数・分数を味方にする!
⑤絶対できる!小数・分数

これまでご相談いただく中で、大手受験塾から個別学習塾、受験問題含め500種類以上のテキストやテストなどから算数の問題を確認してきました。

その中で小4以上には、「この力があると点数に直結する分野」があることが分かりました。

小数と分数です

高学年になればなるほど、図形、文章題などさまざまな出題方法も含めて算数全体で求められる計算が小数・分数です

「そこまで影響ある?」って思いませんか?
私も疑問に思いましたので、「算数の問題で小数分数の力が必要な問題比率」調べました。

小数・分数は小4算数62%、小5以上は90%を占めます
しかもシンプルな計算問題ではない形(文章題、図形)で出題されることが増えます。

思ったより比率が多く感じられませんか?

対象:小4生以上(絶対できる!暗算力44か月目以上)



<親御さんの声>
・中学受験に向けて準備をしている中、大手学習塾の分数問題を主人(父)が教えていました。
 しかしなかなか結果が出ず勉強中もしょっちゅう親子でケンカしていました。
 主人も真剣になっているので、できないことにきつく言うことも増え、そして子供がまた滅入っていくのも見ていて・・・。なんとか状況を変えられないかなと思い先生にご相談しました。そこから約束通り本当に分数ができるように なり、大手学習塾の成績も一気に3クラス上がりました。(小5)

・大手受験塾に通い、初めてのテストで100点満点でした。
 余裕を持って解けたようで自信につながったようです!(小4)

・大手受験塾のテストが終わったあと、息子が「授業で習ったのと似たような問題が出た!余裕でできた!」と話してくれました。次のテストに向けてもよろしくお願いいたします。(小4)

・私が算数を苦手なこともあるのですが、娘が算数の問題によって暗算で小数をサーっと解いていたり、
 途中式だけシンプルに書くのを見て、私もこんな風にやれたらきっと算数を好きになっただろうなと思います。(小4)

 

「算数が得意になってほしいな!」と思われたら、一度体験にお越しくださいませ。
お申し込みはこちらから!↓