まだ数字が書けない4歳
数字が嫌いなお子様
絶対暗算力!が身につくことを
コミットします!
絶対暗算力!を身につけるまでの「5年間」のカリキュラムを
「絶対できる暗算力!一覧表」としてお見せし、
毎月(1か月ごとに)どんな計算ができるようになるのか、
保護者の皆様とお約束しています!
計算リテラシーの「理解」部分は、数字が書けない年齢からでも
確実に身につけることが最重要と考えるからこそ
一覧表で保護者の皆様にお約束をしています。
一覧表のゴールである
かけ算(625×34=)
わり算(6,384÷84=)
たし・ひき算(3桁・4桁)
のような問題が 全員「暗算で」できるようになります。
通われている生徒様全員が「絶対暗算力」を身につけています。
例えば、まだ数字が書けない4歳、公文でつまずいてしまった5歳、幼児教室で数字が弱いことを指摘された6歳、
計算が苦手な小1、集中力が続かないお子様など 様々な特性を持つお子様が 着実に計算力を身につけています。
計算リテラシーの「理解」が重要
当スクールでは、お子様が計算を学習する一連のプロセスを「計算を理解し、活用し、応用する」と3ステップに分け「計算リテラシー」と呼び、重要視しています。

その中でも特に、
最重要視しているのが計算リテラシーの「理解」の部分です
本格的な学習に入る前に正しい仕組みと方法で
「4歳~小3までの約5年」で「絶対できる!暗算力一覧表」の通りに全員が暗算力を身につけることができます!
順次アップロード予定
◆動画:「数字を好きになってほしい!」4-6歳のお子様をお持ちの保護者様へ
◆動画:「計算するときに指を使って計算してしまう」小1のお子様をお持ちの保護者様へ
◆動画:「プリント学習が嫌いな」4-6歳のお子様をお持ちの保護者様へ
4-6歳(幼稚園生)の間にスタートするのが最適です

実際に通われている約50%の方が幼稚園生からスタートし、
うち2-4歳でスタートした方が約50%です。
順次アップロード予定
◆動画:なぜ4-6歳からスタートするのが最適か
楽しく通いながら、算数の基礎である計算力を絶対に身につけさせたい!という方が
多く通っています。
小学校は35校、幼稚園・保育園は26園から通ってくださっています。

<一例:順不同>
◆小学校
筑波大学附属小学校、東京学芸大学附属竹早小学校、
インターナショナル中華学校、リトルエンジェルスインターナショナル、
青山学院初等部、白百合学園小学校、雙葉小学校、早稲田実業初等部、
学習院初等科、東京女学館小学校、日本女子大学附属豊明小学校、宝仙小学校、
立教小学校、目白小学校、落合第四小学校、池袋第三小学校、関口台町小学校、
番町小学校 など
◆幼稚園
東京学芸大学付属幼稚園竹早園舎、アオバジャパンバイリンガルプリスクール、
雙葉小学校附属雙葉幼稚園、日本女子大学附属豊明幼稚園、学習院幼稚園、
暁星幼稚園、東京音楽大学付属幼稚園、聖パトリック幼稚園、目白ヶ丘幼稚園など
動画で解説! *順次アップしていきます
◆動画:最適な学習のタイミングは?
体験レッスンのお申し込みは?
こちら HPから承っております。
*12:00台の体験日からご予約が埋まる傾向にありますので、お問い合わせをお願いいたします。
*大変恐れ入りますが、お申し込みを多数いただいておりますためご案内できるのは4月以降となります。

!!ただいま準備中!!
算数・計算が好きになる情報をお伝えすべく、現在コンテンツの準備中です。
フォローをしてお待ちください。よろしくお願いいたします!


